Ron's Backlog

奔放不覊

新しい可能性に向かって

f:id:satts:20121008222937j:plain

最近、ブログが書きにくい…というか、仕事が忙しすぎて、プライベートでパソコンを開く事が少ない。ネットはスマホで充分だし、いろんな人の動向はブログでなく、twitterFacebookで把握できてしまう。当然、パブリックな部分だけだし、その中でも一部の事に限る事も分かっているが、友人・知人の動向は、その程度で充分かもしれない。必要ならメールなりを送れば済む事だ。
最近は、プロジェクトが軌道に乗りすぎてしまい、ただただ忙殺されている。良い事ではあるのだけど、自分の時間も少し欲しいなぁ…とも思う。ただ、会社内はもちろんの事、お客さんの所にも、いろんな課題があって、それを解決する方法は…と考えてみると、やりたい事が次々と浮かんでくる。自分の処理能力が高ければ、もっと効率的にたくさんの事をこなせるのだろうけど…。
本書「ローマ法王に米を食べさせた男」は、役所の職員ながら、米をブランド化し、過疎集落を活性化させた方のお話。このお話に会ったのは、去年の冬で、福岡から羽田に向かう飛行機の中だった。この方の15分ほどの特集番組がやっており、飛行機の中で少しウルウルしてしまった事を覚えている。
  
**1.はじめに
本書は、僧侶でありながら役所の臨時職員として働いていた著者が、行った様々な取り組みを綴っている。公共事業を生業としているので、役所の体質を分かっている(つもり)でいたが、最近は役所よりも私がつとめている会社のような民間企業の方が役所化(手続きが面倒、余計な事はしない等、一般的に言われている与えられた事以外は何もしない体質)しているように感じる。著者のような方が、役所の中で評価されるかどうか?は別として、過疎地を改善した役所の取り組みは仕事の参考にもなるだろうと思い、本書を読み始めた。
  
**2.著者が行った事
本書は、著者が行った事を語り調で記されている。その取り組みは、大きく下記の4点がある。
 ①「限界集落」に若者を呼ぶ
 ②「神子原米」のブランド化戦略
 ③UFOで町おこし
 ④「腐らない米」。自然栽培でTPPに勝つ!

これらの取り組みは、役所主導で行われたというよりも、少ない限られた予算内で、マスコミや住民を煽動しながら改善していった事である。私自身は③の部分を週刊誌を読んだ記憶があるのだけど、それ以外は知らない事だった。仕事柄、様々な地方都市に伺う事があり、様々な土地に行けば行くほど、東京が異常な街に思えてくる。単純に主だった都市に人が集中し、仕事が生まれ、また仕事を求めて人が集中する…という悪循環が続いており、その極端な街が東京であると思う。東京で仕事をしているのに、お客さんは地方都市などというのはその典型であり、奇形である。そんな事をなるべく止めて、地産地消では無いけども、もっと幅広く人が分散して住めると良いなぁ…と感じている。誰だって、自分が育った街・家が無くなってしまえば寂しいと思うし。
  
**3.自分に置き換えてみる
著者が行っている事や考え方を自分に置き換えてみる。自分がやれているのか?考え方で足りない点は無いか?他の発想・方法は無いのか?そんな事を時間を決めて考えてみる。現在は上下水道事業の事業運営に係るコンサルティングと、それを支援するツールの開発を行っているが、それだけで足りているのか?と自問自答を繰り返す。単純に妄想の世界ではあるが、様々な方法を箇条書きにしては見直す事をしている。その中で実現できそうなものを取り出し、どう進めていくかを考える。
どの方向に進み、どのようなステップを踏むのか、どこでチェックを入れ、エラーが発生した場合のリカバリー方法を踏まえて考える。その後に、どこに仮想敵が居て衝突する部分を設定するか考え、根回しの順番を想定していく。なんだか偉そうな事を書いているけど、結局は妄想の世界での話。ここまでは、時間さえ気にしなければ誰にでも出来る。
著者がやっている事は、それを考えつつ、必ず1歩踏み出す事。「まずやってみよう」というスタイルである。多分に、この1歩踏み出すのが一番難しい。好き勝手な発言をする自分でさえ難しいところである。1歩が無いと前に進めない、でも1歩を踏み出す時に落とし穴が無いか心配になってしまう…その葛藤である。ただ、最近感じるのは失敗したら謝れば良いのかな?という事。職を失う訳ではないし、生活費を取られる訳でもない…なら、1歩を踏み出すか鬱々とするよりも、はじめの1歩を大きく踏み出してしまえば良い。それも出来るだけ大きく…。そうすれば、隣近所に居る人は引きずられて踏み出してしまうはずなのである。
本書を読んで、自分も少し守りに入ってきているなぁ…と少し反省した。1歩踏み出すのに考える時間が長くなってきているように感じた。
  
**4.最後に
お勧めはするが、人によって感じ方が変わると思う。著者の職歴が特殊である事もあるし、運が味方をしているようにも読み取れる。ただ、運を引き寄せるのも1歩ずつでも前に踏み出しているからなのだと自分は考える。官僚や役人をダメ出しする人が多いが、おそらく民間企業の中と同じくらい(もしくは少し低いくらい)の割合で頑張っている人・先を見据えている人がいる。自民党がダメだから民主党にし、民主党もダメだから維新の会のように鞍替えするよりも、自分が出来る事を少しずつやっていった方が日本は変わると思う。原発反対するのなら電力会社でなく、関連する企業に対しても行えば良いし、自分が勤めている企業であれば、その組合を動かすのも手だと思う(私は原発反対ではないので、そういう事はしないけど…)。
話が逸れてしまったが、様々なヒント(発想のヒント)がある本であった。

My Sun

子供たちと過ごした5日間。
終わってしまうと、あっという間で、自分の不甲斐なさだけが心の澱となって沈んでいる。
  
久しぶりに仕事をシャットアウトし、ほぼ丸5日間ネットにも繋がないで過ごせたし、密な時間を愉しめたと思う。ただ、心の澱は間違いなく自分の中に溜まっていて、間違いなく自分の行いと責任に因るものなので、ただひたすらと沈みきらないように、心の水を濁す事に専念するのだと思う。
  


子供たちは大きくなり、気付かない内に親に気を使うようになり、2人で懸命に生きている。本来であれば、僕が背中を見せ、「ついてこい!」と言うべきなのだけど、僕にはそのような資格もないし、自信も勇気もない。だから、親としては間違っているかもしれないけど、2人の背中を見つめ続け、いつでも背中を押せる所に居たいと思う。
上の子は名前に負けない心を持ったと思う。下の子は名前に向かって進んでくれていると感じる。たぶん、育てている母親が良いのだとも思う。ま、なんにせよ、二人が居て頑張れる自分が居るという事を再認識させられたという事だ。
  
そうそう。そんな中で、僕の心の水をかき混ぜてくれたのが、下の子の撮った写真だった。江ノ島水族館で、デジカメを渡して自由にさせたのだけど、なかなか面白い写真が撮れていた。



  
悲観的になっているのではなく、自分も頑張らねば…という気持ちになっているだけなので大丈夫です。子供たちにガッカリされないように頑張らねば…。

人に任せられるのか…

f:id:satts:20120714142907j:plain

最近の悩みと言うか、自分の欠点である。
要するに、他人に任せる事(説明したり段取りする事)が苦手なので、自分のバックログが溜まって行く。それによる結果は、後輩が育たない事であり、仕事の楽しみや苦しみを経験させていない…という事である。リーダーとしては失格…というよりも、日本企業に籍を置いている身分*1では、今後の日本の経済を憂う*2上でも…。という訳で、何かの広告を見た瞬間にAmazonでポチッとしてみた。
  
**1.はじめに
本書は、リクルートでバリバリと働いていた(と思われる)著者が、自分の経験則に基づいてリーダーシップの取り方、マネージャとしての在り方を綴っている。
仕事ができるスーパーサラリーマンになるか?、お願い上手で人生を楽しむサラリーマンになるか?、といった両極端な話から本書は始まる。個人的には、仕事とお金は寂しがり屋であると考えているので、自然と集まるべきところに集まって行くのだと思っている。当初は個人に集まるが、その中でどれだけ意思疎通が図れ、効率的に業務を熟して行けるチームを形成できるか…そのために、マネージャ(リーダー)として何をすべきか…という観点で本書を読んでみた。
  
**2.「自分でやった方が早い病」とは
「あぁ、これなら自分でやった方が早いな…」と信じてしまう心の病。
【症状のパターン】
 ・”まわりよりも自分が出来てしまう”から、自分でやった方が早い
 ・”相手に悪いし、お願いが下手”だから、自分でやった方が早い
【原因】
 両パターンに共通する事だが、他人を信用しないタイプに多く、自意識過剰であると思われる。
  
**3.自身の反省
自分に置き換えて考えてみると、人に任せられない原因と反省点は以下にあると考える。
+自分が受けたら嫌だな…という仕事を頼み辛い…
+-人を信用していない証拠であり、人より自分が出来るという驕りにすぎない…
+頼まれた仕事を断れない…
+-全て自分で抱え込む事によって、自己満足をしている点がどこかにある…
+自身も暗中模索な部分が多いので、段取りが出来ず、人に頼み辛い
+-自分の仕事をキチンと整理していない事であり、ただの怠慢…

**4.結局、どうすれば良いか…
本書では、対策として以下の5つが書かれている。
+「作業」だけでなく「責任」もセットで任せよ
+「失敗」させることを必要以上に恐れるな
+「自分のコピー」をつくろうとするな
+「インフォーマル」で権限を与えてしまえ
+「計画」と「検証」は一緒にやり、「実行」は一人でやらせろ

自身の経験則に照らし合わせると、自由に考えさせて任せてしまえば、思った以上に仕事はできるのである。「チームの人間から嫌われたくないから、嫌な仕事はさせたくない」と思うが、父親から言わせれば「ただの甘えであり、若者に迎合しているだけだ」との事。若い人間は、それぞれの経験・知識を組み合わせて、与えられた目標に対して最適な方法を模索するし、その目標を達成しようと努力をする。昨今は不景気である事から、その時間を与え辛い部分もあるが、失敗するであろう点をある程度想定して、チェックタスクを入れれば、思った以上に失敗は少ないし、想定以上にスムーズに進む事が多い。各々の人とたくさんの会話をし、個人の能力を伸ばすと思う部分を任せて行く、そして大きな仕事であれば、個々人の能力を組み合わせるようにお願いして任せれば良いのである。そうする事で、自分がやったよりも良いプロダクトが出来上がる*3し、よりスピーディーに事が進むのである。
  
**5.最後に
結局のところ、それで仕事が減るか…と言われると減る訳ではない。ただ、次の展開を探す時間が多く取れるので、より自分が行う幅を拡げて行く事になるだけだ。それが良いかどうかは、個々人の判断になると思うが、少なくとも会社の仕事だけでなく、自分を成長させる上でも、みんなに任せて行く事は良い事なのだと思う。
個人的な意見ではあるが、40歳にもなれば経験則での判断が大半を占めてくる。このため、新しいアイデア・方法論は出にくい状態になっているので、どんどん若い人たちに任せ、自分を否定するアイデア・方法論を見て愉しむと共に、様々な失敗を笑いながらフォローする…そんな器の人になりたいと思う。

*1:年齢相応にゼネラリスト且つマネージメントが求められる一般的な日本企業に飼われている立場

*2:老後の年金を確保していく…と言い換える事も出来る

*3:人が多い方がアイデアも多く生まれるし、より良いアイデアが出てくる確率も高くなるのは当然である

よくわからないこと

土日で水窪に行ってきた。正直なところ、理由はよくわからない。ただ、行かないで後悔するよりも、行ってみて後悔した方が良いと思った事くらいである。
  
水窪に行った理由は、以下の通り。

  • 謎のドライアイスを宣伝し始めた人に理由を聞きたいから
  • 「町おこし」をキーワードに大手電機メーカーを辞めて田舎に行った人とじっくりと話したいから
  • そんな人たちに会いに大分や大阪や東京から人が集まるから

  
要するに、そこには”何か吸引力”みたいなものがあって、実はくだらない内容なのかもしれないけど、楽しい事があって、学ぶ事がある。そして、よくわからないモノに引かれてくる人たちの中でも、水窪という場所まで物理的に移動してくる人*1が集まれば、自ずと様々なアイデアが湧いてくる。物理的な距離を超えるためにネットワークという論理的なツールがあるのだけど、そんな中で繋がり合った人たちが、同じ県内の人でも知らない土地*2まで、物理的な距離を超え、重い腰を上げてやってくるのは面白いものでした。
  
個人的には過疎地の町おこしは、いつか何かをしたいテーマであるので、水窪に移住した頭の良いシェフの動向を遠くから見守るとともに、たまには茶化しに行こうかと思います。
  
http://on.fb.me/LcsdiY

*1:ただの変態かも…

*2:失礼ではあるけど、とある静岡県の人は知りませんでした…

制約がある中で説明するという事

表現の技術―グッとくる映像にはルールがある
f:id:satts:20120618002013j:plain

**1.はじめに
最近、景気の悪化と競争激化が複合し、低額入札が多くなっている。技術的に可能である企業が受注できれば良いのだが、安かろう悪かろう…という事もあり、業務が頓挫する事もある。経済産業省管轄で発生していた1円入札ではないが、運転資金をプールするために低額入札を繰り返す、悪い状態に陥りつつある。
そのような状況下、「プロポーザル方式」と呼ばれる技術提案方式(プレゼンテーション主体の競争入札)が導入されつつあるが、やはり短時間で理解してもらうのは難しいものである。また、この業界*1は、真面目で昔気質が人も多く、なかなか大それた事も出来ないのが現状なのだが、そのような中でも表現する方法を変えていきたいと考え、参考がてら本書を読んだ次第である。
  
**2.広告業界との比較
表現する本を探すのであれば、書店に行けば多くの書籍が出版されている。この中で、広告業界*2の本書を選択したのは以下の理由に因る。
 ① 時間的制約がある
 ② 視聴者が必ずしも見聞きしたい訳ではない
 ③ 視聴者の見識がない製品・サービスを説明する

要するに、限られた時間の中で、興味を引きつけ、最大限の説明を行う事が目的となる事が広告業界と通じていると考えたからである。

**3.表現に必要な事
前項に示した理由を言い換えると、自身が必要とする目的は以下の通りとなる。
 「短い時間で(①)、惹き付けるコンテンツを作り(②)、売りたい製品・サービスを語る(③)」

**4.注意すべき事項
本書に書かれていた事だが、時間的制約がある中で物語を作ると、必ず飽きられてしまう。また、多くの事を盛り込みすぎると頭に入らない。トヨタの「Just In Time」ではないが、必要な情報を必要な時に必要な分だけ提供すれば70点はとれる。満点をy奥原ない事…、そこが大事なのだと感じた。
驚いたのは映画を分割して組み立て直す章の内容である。どのような映画も大きな筋立ては共通しているという。そして、その理論を使うとストーリーを加工しやすく、目的に応じた内容に簡単に書き直す事が出来る。

**5.まとめ
相手に理解してもらうという点において、面接や論文試験と攻略方法が似ているのかもしれない。確実に点を稼いでいくのだが、その中で惹き付ける要素を盛り込んでおく事が大事なのだろう。スティーブ・ジョブスはプレゼンする中で要点を絞り込む事が重要であると語っていたが、WWDCの様な信望者が多い場所であっても重要なのであれば、多くの場合は必須に近い要素なのだと感じた。
1日で読み終える程度のボリュームなのであるが、著名なCMを例に挙げ、絵コンテも多く掲載されているため、分かりやすく面白い本であった。

*1:土木業界を指す

*2:特にCM関連を指す

温故知新

  
最近に読んだ本

口語訳古事記 完全版

口語訳古事記 完全版

口語訳 古事記―神代篇 (文春文庫)

口語訳 古事記―神代篇 (文春文庫)

口語訳 古事記―人代篇 (文春文庫)

口語訳 古事記―人代篇 (文春文庫)

政治的な左右の思想はない。ただ単純に日本人のルーツを知るべき時期だと感じたので、まずは古事記から読んでみようと思った。古事記に関連する書籍も多く存在するが、本書を選んだのは読みやすいから。とにかく名前が覚えられないので、語部調の本書を選択しただけである。

本書の中身は、古事記を現代口語訳しているだけなので、特に説明する事ではない。ただ、これらのルーツを知っている人と知らない人の間には大きな溝が存在すると思う。高千穂にある天岩戸神社や、鳥取にある白兎海岸に興味を示さずに、海外の歴史的な遺跡を見学に行くのも腑に落ちない。孫子の言葉にある「不知彼、不知己、毎戦必敗。(相手も自己も知らなければ、必ず負ける)」という言葉の通り、まず自身の国を知り、他の国を知る事が大事な事であり、それらを知る事によって、現状を見直し、先の展望を図れるのではないだろうか。

これらと関連して、天皇陵関連の本を読んだ。

天皇陵の謎 (文春新書)

天皇陵の謎 (文春新書)

神社仏閣に隠された古代史の謎 (徳間文庫)

神社仏閣に隠された古代史の謎 (徳間文庫)

天皇陵の誕生(祥伝社新書268)

天皇陵の誕生(祥伝社新書268)

これらの本を併せて読むと、日本の社会科教育に問題があるように感じる。僕は、小学生の時に担任から60代までの天皇を覚えさせられた*1。正しかったのかは個々人の判断に因るのだけれど、少なくとも同窓会を行ったときは、やってくれて良かったという意見しかなかった。これは、小学校の社会科という授業の中で、政治的、思想的観念を抜きにした学術的な歴史を教わったからだと思う*2。今でも、海外の遺跡発掘で著名な日本人が居るけれど、国内の発掘は巻向遺跡以降目立ったものがない。国民の関心が低いのか、はたまたマスメディアが取り上げないだけなのか、考えられる原因は多々あるのだけど、もう少し関心を持っても良いと思う。
もしかすると、日本人の悪いところや良いところも見えてくるのではないだろうか?

*1:今、こんな事をしたら父兄に怒られそうだけど…

*2:これが、中学校や高校になると、個人の主義や思想が入ってくるので問題があると思う

食事会

梅田望夫氏(id:umedamochio)の御好意に甘え、シュンポシオンで出会った方々と食事をしてきた。このような機会を得られただけでも、もの凄く幸せな事だと思うし、様々な業界で動いている方の生の経験を聞ける事は、自身の方向性を再確認できる良い機会でもある。

細かな話はプライベート的なものもあるので、個々人に会って聞いてほしいと思うのだが、何時会っても水を探し続けるような姿勢を持っている面々は、とても刺激的で話をすると心地よい。最近は、インプット中心の生活をして、FBなどのSNSに垂れ流していたのだけど、少し文章をまとめる事を始めてみようと思う。
それと、勉強したい気持ちが強くなってきた。もう少し年を経てからでも良いのだけど、自分の基盤となる軸を再構築する必要を感じた。

梅田さん、瀬川さん、中山さん、ありがとうございました。
あれから1週間、梅田さんの「人の話を聞き、客観的なスタンスで話をする」というコンサルタントのあるべき姿を、「自分が出来るのか?」、そして「自分らしいのか?」と自問自答を繰り返しています。このような機会をいただけた事、本当に感謝しています。